私たちは、メディアを動かす。ハートを動かす。そして、付加価値を創造する。

テレビPRコラム

テレビPRコラム

テレビPRコラム トップページ
テレビPRを始める前の基礎知識
テレビ業界ってどんなトコロ?
テレビPRとプレスリリース
テレビPRを仕掛ける企画書
テレビPR成功時の対応術
テレビPRとPR会社
テレビ業界用語

私たちへのご相談は、お気軽に!

足りないピースをお探しの方。
私たちと、一緒に探させてください。

会社/団体
ご担当者様名
電話番号
メールアドレス
お問い合わせ内容
テレビPR ノウハウ満載!テレビPRコラム PR会社のテレビPRコラム。当HP人気の公開コンテンツです。テレビ業界の制作現場裏話など掲載。テレビPR前に参考にして頂ければ幸いです。 PR百問百答 PR会社や業界、テレビPRについて匿名質問を受付中です!お気軽にどうぞ。

テレビPRを仕掛ける企画書

pict_02

PRテーマを見据えた商品開発

  •  PR活動をするにあたって私自身が感じているのですが、商材ありきのPR手法は、なかなか見つけづらく難しいものです。提案型リリースを発信し続ける「プランタン銀座」の話を前に挙げましたが、メディアへのPR活動に力を入れるならば、ある程度「メディアへの露出」を意識したイベントや商品開発をしていくことが、必要だと考えます。
  •  多くの企業は、「商品開発」→「発売決定」→「PR」という流れできていますが、PR要素が存在しない商品やサービスを抱えて、「メディアに露出したい!」と頑張ったところで、目を見張るような劇的な結果を得ることは、土台無理な話でしょう。
  •  しかし、テレビ番組の特性を知った上で、PR要素を含んだ商品を開発し、メディアデビューさせることで劇的な結果を生み出すことは可能です。
  •  これは、前回お伝えしたテレビマンの興味を引く提案型プレスリリースの書き方の応用例です。結果・記念日・オンリーワンのプレスリリースについては、事実がない限り書きようがありませんので省きます。
  •  例えば、私がコップを製造するメーカーの人間だと仮定して、テレビ番組で紹介されやすい商品の企画を考えてみます。
  •  「コップを使わない子供が急増!?未発達の子供の手?」
  • 内容
  •  ペットボトルの普及により、コップを使わない子供が増えてきている。それにより子供の手の機能に変化が?
  •  といった仮説をまずは立ててみます。ペットボトルが普及しているのは、誰の目にも明らかであり、身近な話題。テーマとしては、すでにテレビ番組の放送基準のハードルをクリアしています。
     そこで研究機関に研究を依頼。ペットボトルのみを使う子どもと、コップを使う子どもの被験者を用意し、数週間後にどのような変化が起きるのかを、調査してもらいます。
  •  狙いが当たり、変化があるとするならば、それを解消する商品を開発するというわけです。
    それでも少しパンチが効いていないようなら、「手先が器用=マジシャン」という前提でマジシャン(例えば、テレビでよく見る前田知洋氏)との共同開発を進め、
    「マジシャンを育む『マジコップ』!」などといって市場に出せばいいわけです。
  •  一般的にテレビ番組でのPRが弱いとされているIT業界だってそうです。何故弱いのか?
  •  ・一般の方には馴染みが薄い
     ・説明が難解
     ・画がない
  •  そうであれば、主婦(家庭)向けのシステムを開発すれば、一気に取材を呼び込むことができるのかもしれませんし、ターゲットを絞り「受験生のためのソフト」などにすれば、受験シーズンには集中的にPRできるかもしれません。
     メディアからすれば、技術の内容などはどうでもいいのです。「受験生」をキーワードに、取材していく過程で取材対象者が利用しているシステムという紹介になるわけですから。
  •  テレビPRでは、消費者向けビジネス「BtoC」の事業内容がもっとも威力を発揮しますが、企業向けビジネスBtoBといえども、最終的に控えているのは必ず消費者個人「C」になるわけです。そういった意味では、直接の利益にならない場合でも、消費者個人を意識したPRソースを創出する努力は、決して無駄にはならないはずです。
  • テレビPRを始める前の基礎知識
  • テレビ業界ってどんなトコロ?
  • テレビPRとプレスリリース
  • テレビPRを仕掛ける企画書
  • テレビPR成功時の対応術
  • テレビPRとPR会社
  • テレビ業界用語
ご相談・ご質問、コンペやお仕事の依頼などはこちらまで
  • お電話とメールフォームでの
    お問い合わせを受け付けております。
    お気軽にお声掛けください。
  • 03-5148-6601
  • WEB相談窓口