私たちは、メディアを動かす。ハートを動かす。そして、付加価値を創造する。

テレビPRコラム

テレビPRコラム

テレビPRコラム トップページ
テレビPRを始める前の基礎知識
テレビ業界ってどんなトコロ?
テレビPRとプレスリリース
テレビPRを仕掛ける企画書
テレビPR成功時の対応術
テレビPRとPR会社
テレビ業界用語

私たちへのご相談は、お気軽に!

足りないピースをお探しの方。
私たちと、一緒に探させてください。

会社/団体
ご担当者様名
電話番号
メールアドレス
お問い合わせ内容
テレビPR ノウハウ満載!テレビPRコラム PR会社のテレビPRコラム。当HP人気の公開コンテンツです。テレビ業界の制作現場裏話など掲載。テレビPR前に参考にして頂ければ幸いです。 PR百問百答 PR会社や業界、テレビPRについて匿名質問を受付中です!お気軽にどうぞ。

テレビPRを始める前の基礎知識

pict_02

広告とPRの違い

  •  とかく勘違いされがちな「広告」と「PR」ですが、私は広告の効果的な出し方を解説したいわけではありません。本コラムで伝えたいのは、番組があなたの商材を直接取材し、放送してくれるという「PR活動」の中身です。
     厳密な意味での「PR」に関しては趣旨から外れるので、このコラムでは断りがなければ「PR活動」=「取材誘致の活動」という意味で使います。
  •  しかし、「広告」と「PR」の違いを確認しておくことは無駄ではありません。そこでテレビでのメッセージ発信、商品紹介をする場合の主な2つの方法を紹介しておきます。
  • ①放送時間を買い取って、伝えたい内容を一方的に流す「広告(CM)」
    ②番組内の情報コーナーで紹介してもらうよう取材を働きかける「PR活動」
  • 「広告」にも「PR」にも、それぞれメリット・デメリットはあります。
    広告は、狙ったタイミングで伝えたい情報をそのまま提供できる一方で、莫大な費用を投じて何度も情報発信し、時間をかけてターゲットに情報を刷り込まなければ効果が薄いという特徴があります。
  •  PR活動で誘致した取材は、タイミングや伝える情報内容こそ自由に選べないものの、番組が紹介する情報として発信されるため、視聴者に、より有益な情報として伝わり、即効性があります。
    テレビで紹介されたお店に足を運んだ、運びたくなった経験は、誰しも一度はお持ちではないでしょうか。そんな自身の体験と照らし合わせれば、その差は歴然です。
  • CM(広告)=トイレタイムもしくは休憩タイム
    番組コーナー=面白い内容
  • それは何故なのか?
    広告は莫大なお金を出せる企業が、自分たちの伝えたい情報を流しているのにすぎず、極論すれば情報の押し売り。いくら「美味しい!」と連呼されたところで興味がそそられなければ、せいぜい「ふ?ん」といった反応でしょう。企業が自社の商品を「美味しい」と表現するのは当たり前ですから。
  •  ところが、番組内のグルメコーナーで、リポーターが「ウマイ!」と連呼していたら、「食べてみたい」と思うようになるはずです。
    この違いは、同じ「伝わる」でも、自社発信の広告と第三者である番組側で取り上げられた内容には信用力に差があることによります。実際に現場では、広告とPRでは訴求力が2倍?3倍は違ってくると言われています。
    • テレビPRを始める前の基礎知識
    • テレビ業界ってどんなトコロ?
    • テレビPRとプレスリリース
    • テレビPRを仕掛ける企画書
    • テレビPR成功時の対応術
    • テレビPRとPR会社
    • テレビ業界用語
    ご相談・ご質問、コンペやお仕事の依頼などはこちらまで
    • お電話とメールフォームでの
      お問い合わせを受け付けております。
      お気軽にお声掛けください。
    • 03-5148-6601
    • WEB相談窓口